ウンチにはいろいろな種類があるの知ってるかな?
食育

縦割り保育のふれあいデーの日に「お米」「うんち」のお話を用いた、食育の活動を行いました。
食育とは、食べ物の知識と技術を学び、健全な食生活を送るための教育です。
★ピーマンマンのお米大作戦(ペープサート)
みんなが普段から口にしている、お米がどのようにしてできるのかをピーマンのヒーロー、ピーマンマンと一緒に学びました。
★うんちの本
生きていれば必ず出る「うんち」について、食生活と関連付けながら正しいうんちの色や形、においについて絵本で学びました。その後、絵本に出てきた様々なうんちについてのクイズを楽しみました。


「このうんちは良いうんちかな?」

小さな絵本も見やすいね

お米ってどうやって出来るのかな?

大切にそだてようね!
※この度、幼稚園に大型モニターを設置しました。小さな絵本も「遠くでも、大きく、はっきり」見えるようになりました。さまざまな活動に役立てていきます!