令和5年度・4月入園児募集 |
入園資格 |
1.年令
平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた幼児(3歳児)
平成30年4月2日から平成31年4月1日までに生まれた幼児(4歳児)
平成29年4月2日から平成30年4月1日までに生まれた幼児(5歳児)
2.幼稚園のすべての行事に参加できる方 |
|
|
クラス編成 |
・年少組 1学級 定員35名(2グループに分けて各1名担任)
・年中組 1学級 定員35名(2グループに分けて各1名担任)
・年長組 1学級 定員35名(1名担任・補助1名)
・補助教諭 4名(保育の活動により、補助が入ります。)
※年少・年中組は1学級を2つのグループに分け保育をいたします。但し、学年総数が30名以下の場合は、1名担任+補助1名となります。 |
|
募集人数 |
3年保育 8〜10名一般募集(令和5年度)
2年保育
1年保育 若干名
|
|
|
※入園説明会 令和4年10月1日(土) 10時より
コロナ禍の為お電話でお申し込み下さい。
上記日程以外は、お電話を頂ければご説明させていただきます。
|
|
入園希望受付 10月31日(月) 午前9時より |
- 入園希望受付の際に、入園願書をご提出下さい。(受付のみです)
- 一般入園希望者の受付は、先着順にて希望受付をいたしますのでご了承下さい。(31日の午前9時以降からの受付となります。9時から門を開けます。)
- 在園児及び卒園児の弟もしくは妹が入園をご希望される場合及びTAMAクラブに在籍しているお子さんが入園を希望される場合は、優先して願書受付をさせて頂きますので、ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。
|
|
入園面接 11月1日(火) |
- 希望受付時にお渡しする時刻表の時刻にお越し頂き、受付にて質問書をご提出下さい。また、その際に選考料3,000円も一緒に納入して下さい。
- 面接の結果、集団生活に支障があると判断した場合は入園をお断りすることもございますので、ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。
|
|
入園手続き |
面接終了後、入園許可を受けた方は、入園の手続をして頂きますので、入園料をご用意下さい。
◎ 手続後、納入済みの費用はお返しできませんのでご承知下さい。
但し、手続後通園できない遠隔地へ転居した場合、住民票を添えて3月末日までに申し出られた方は、入園料の半額をお返しします。 |
|
入園手続の時に納入する費用 |
入園料・・・・・85.000円
但し、年長児へ入園する場合は、入園料は40,000円 |
|
用品注文 |
園服・カバン等及び保育用品の注文を12月中旬にして頂きます。日程については後日お知らせします。
園服・カバン等及び保育用品の費用は、約45,000円になります。
お渡しは3月上旬になりますので、お渡しの際に費用の納入をお願いいたします。
|
|
毎月納入する費用 |
・ 保育料・・・・・・27,500円(全額無償化の対象となります)
※保育料の金額は、年額を十二等分した額になります。
・ 教材費・・・・・・月額 1,600円 (教材他、絵本・めんたるぷれい・食育費含む)
・ 冷暖房費・・・・・・月額 800円
・ 施設維持管理費・・・・・・月額 600円
※ 多摩信用金庫の指定口座より毎月指定日に引き落とします。
※家計状況の急変等により、保育に係る料金の納入が困難になった場合は、対象となる料金の全額若しくは一部を減免する制度があります。
☆当園では、幼児の発育に必要な栄養のバランスを補うために下記のものを利用しています。
・ 給食センターの幼児食・・・・・・1食320円(令和4年度)月計集金
※毎日給食となります。
・ 肝油(ビタミンA・D含有)・・・・・・1年分として1,300円を年度始めに徴収
◎ 前記費用の他に春の親子遠足費・学年末に新年度教材費の一部を実費で納入して頂きます。
〔クラス委員管理〕
・クラス費・・・・・・・・年間1,000円(令和4年度はコロナ禍の為、無し)
|
|
通園バスについて |
当園では、通園バスを運行しておりますので、ご希望されます方は、入園願書の該当欄へご記入下さい。
尚、入園日が近づきましたら、コース・時間について説明会をいたします。
また、バスコース作成の都合上、利用の有無がはっきりしない場合は入園手続きの際にお申し出下さい。
◎ バス通園は、バス維持費として往復4,000円(月額)・片道2,500円(月額)をご負担頂きます。
|
|
預かり保育(多摩幼児教室) |
当園では、保育終了後ご希望される在園児を対象に月曜日〜金曜日の午後5時30分まで預かり保育を実施いたします。また、夏・冬・春休み中にも午前9時より午後5時30分まで実施をいたします。
|
- 費用
通常保育後は、
30分100円(午後3時まで)〔3時から5時まで30分150円・5時から5時30分まで30分300円〕
1日1,100円(5年度)になります。
夏・冬・春休み中は、
30分100円(午後3時まで)〔3時から5時まで30分150円・5時から5時30分まで30分300円〕
1日2,100円になります。
早朝保育は、
8時30分から9時まで30分300円(利用条件あり)
- 夏・冬・春休み中の預かり保育の期間は限定されます。年度初めに日程をお知らせします。
- 保育の必要性の認定を受けた方(2号認定)は、一定額(1日450円)が無償。
- 経済状況により、年度毎に金額が変わる場合があります。
|
|
無償化について |
国より月額 25,700円
東京都より月額 1,800円
その他、お住まいの市より補助金がでます。
この補助金は、保育料・教材費・冷暖房費・設備費等の対象です。
立川市5,300円、国立市3,300円(第一子)
☆ 上記の補助金についての詳細は、在住する各市町村の市役所へお問い合わせ下さい。
(在住されている各市より補助金がでますが、補助金額は市ごとに異なります。)
(または、立川市の方は立川市のホームページ 『幼児教育・保育の無償化について』、市外の方は、各市のホームページをご覧ください。)
|
|