いよいよつき組さんの卒園の日です。あいにくの雪景色となり、忘れられない卒園式となりました。・・・・
もっと詳しくみる
もうすく卒園する年長さんを招き、年中・年少さんと先生が主催する「お別れ会」を行いました。かっこよく入場した年長さんは・・・・
年長さんはもうすぐ卒園です!みんなで過ごした幼稚園生活の最後の活動として、仲間と一緒に「ハグハグ」に遊びにいきました。・・・・
年長さんは、体育指導の最終日に毎年恒例のドッチボール大会を開催しています。この日の為に、体育以外の遊びの時間にもボールを投げる練習や・・・・
まず、各クラスの代表のお友達が雛人形製作を見せてくれましたよ。作り方を聞かれると、ちょっぴり恥ずかしそうに説明してくれました。・・・・
今年のお店は、だがしや・はくぶつかん・びょういん・フルーツがり・ ぼうさいかんの5つです。・・・・
いよいよ今年度も残り一か月となりました。子ども達もかなり成長し、活動に意欲的に取り組んでいます。・・・・
子ども達一人ひとりが作った鬼面をつけ、豆まき会を楽しみました。・・・・
今年も新年の行事として『おもちつき』を行いました。・・・・
立川警察署より交通課の警官の方々に来て頂き、子ども達に交通安全についてお話しがありました・・・・
楽しみにしていたクリスマス会が開かれました・・・・
2月の「ふれあいまつり」に向けて5つのグループに分かれて、何のお店にするのか、どんな品物にするのか・・・・
今年もいよいよ子ども会が近づいてきました。今年の縦割り(年少・年中・年長合同)では、『クリスマス』をテーマに・・・・
七五三のあめ袋をふれあいデー(縦割り)で、製作しました・・・・
年中さんはお化け退治ゲームとジャンケンゲーム、年少さんは手作りの衣装を使ってファッションショー・・・・
10月中旬に、昭和記念公園の遠足を楽しみました。この日は、西立川口に集合解散しましたよ・・・・
第7小学校の校庭を借り秋晴れ下、楽しみに練習を頑張ってきた運動会を行いました。・・・・
10月1日に東京都農林総合センターに園バスで出向き、芋畑にて芋掘りを楽しみました。・・・・
秋の美味しいぶどうを年少組が製作しました。「シャインマスカットがいい!」と好きなぶどうを選び・・・・
9月の玄関装飾は「トンボとコスモス」です。紙コップで好きな色を選び・・・・
9月1日の「防災の日」の翌日、幼稚園では災害についての認識を深めるために、全園児は避難訓練・保護者の皆様には防災引取訓練を行いました。・・・・
「防災の日」の翌々日、年長児は立川防災館に出向き、「煙体験」や「地震体験」を受け・・・・
長い夏休み期間、希望者の預かり保育があり、子ども達の賑やかな声が聞こえていました。・・・・
夏休み期間に卒園児を招いて、年長の時の先生達と同窓会を楽しみました。・・・・
1学期の終業式の翌日(夕方)に夕涼み会を行いました。子ども達は1部と2部に分かれ、お父さんお母さんと一緒に集まってくれました。・・・・
「お祭りにしたい!」という子どもたちのアイデアを形にした7月の玄関装飾。・・・・
子ども達が作った笹飾り(願いを記した短冊も)をテラスに飾りました。願いが届くかな? ・・・・
梅雨が明け、いよいよ子ども達の大好きなプール遊びが始まります。その前に、・・・・
「高尾の森わくわくビレッジ」に先生達とバスに乗って宿泊保育に行きました。・・・・
6月の玄関装飾は梅雨の時期にピッタリのカタツムリ、紫陽花、カエルを製作しました。・・・・
ひまわり、綺麗に咲きました・・・・
ふくろごうじのパフォーマンスは言葉を使わないサイレントコメディです。・・・・
ファミリーデーの製作を学年で行いました。年少・年中は家族の絵、年長は花束を作りました。・・・・
今年度も1つ大きくなったお友だちのお誕生日会が、21日(火)にお家の方を招いて行いました!・・・・
ふれあいデーの縦割り保育の日に、園庭の砂場で泥遊びを行いました。・・・・
多摩動物公園に親子遠足へ行ってきました!当日はお天気も良く、絶好の遠足日和。・・・・
この日のふれあいデー(縦割り保育)はピアノの先生とリトミックをしました。・・・・
年少さんも少しずつ幼稚園の生活に慣れてきました。お外では園庭の八重桜の花びらを使って遊んだり、・・・・
新年度が始まり、元気に子ども達が登園しています。朝は全クラスのお友達が園庭に出て、砂場や遊具やボール遊び等楽しんでいます。・・・・
10日に新入園児の入園式を行いました。可愛いお友達を迎え、年長児・年中児・職員ともに今日の日が待ち遠しかったです。・・・・